結婚式二次会に招待されたけれど、マナーが分からなくて不安…そんな経験はありませんか?二次会は、新郎新婦にとって大切な祝いの場です。
ゲストとして参加する私たちも、マナーを守り、素敵な時間を共有することが大切です。
今回は、招待状の返信から退場まで、結婚式二次会のマナーを分かりやすく解説します。
結婚式の二次会マナー完全ガイド
招待状への返信マナー
招待状を受け取ったら、できるだけ早く返信しましょう。
期日までに、参加の可否を明確に伝えましょう。
メールやSNSでの招待の場合も、丁寧な言葉遣いを心がけ、返信することを忘れずに。
会費の支払い方とご祝儀について
二次会の会費は、事前に振込または当日受付で支払うのが一般的です。
事前に振込の場合、指定口座に期日までに振り込みましょう。
当日支払いの場合は、お釣りが出ないように準備しておくとスムーズです。
服装マナー女性編会場別服装ガイド
会場の雰囲気に合わせた服装を選びましょう。
・フォーマルな会場(ホテル、結婚式場など):上品なワンピースやドレス、ツーピースなど。
アクセサリーはパールなど控えめなものを選びましょう。
靴はパンプス、バッグはクラッチバッグなど小さめのものを選びます。
・セミフォーマルな会場(レストランなど):ワンピースやセットアップのパンツスタイルなど。
少し華やかさを加えつつ、カジュアルになりすぎないように注意しましょう。
・カジュアルな会場(カフェ、居酒屋など):上品なブラウスやニットにスカートなどを合わせましょう。
ただし、Tシャツやジーンズなどのカジュアルすぎる服装は避けましょう。
靴はスニーカーやブーツではなく、パンプスやローファーを選びましょう。
いずれの場合も、白や過度に露出の多い服装、派手すぎる柄や色などは避けましょう。
服装マナー男性編会場別服装ガイド
男性は、会場の雰囲気に合わせた服装を心がけましょう。
・フォーマルな会場(ホテル、結婚式場など):ダークスーツが基本です。
ネクタイは華やかな色合いのものを選び、シャツは白か薄い色を選びましょう。
靴は革靴を履き、きちんと磨いておきましょう。
・セミフォーマルな会場(レストランなど):明るめのジャケットにパンツを合わせ、シャツは白でもカラーシャツでもOKです。
ネクタイはなくても構いませんが、ポケットチーフなどを活用するのも良いでしょう。
・カジュアルな会場(カフェ、居酒屋など):ジャケットを羽織り、襟付きのシャツを合わせましょう。
ジーンズなどのカジュアルすぎる服装は避け、靴はスニーカーやブーツではなくローファーなどを選びましょう。
いずれの場合も、白や黒一色のスーツ、派手すぎる柄や色は避けましょう。
小物アクセサリーのマナー
女性は、会場の雰囲気に合ったバッグやアクセサリーを選びましょう。
バッグは小さめのハンドバッグやクラッチバッグがおすすめです。
アクセサリーは、パールなどの上品なものが無難です。
靴はヒールのあるパンプスがおすすめです。
ストッキングはナチュラルカラーを選び、厚手のタイツは避けましょう。
男性は、ネクタイは華やかな色合いのものを、またはポケットチーフなどを活用しましょう。
靴は革靴がおすすめです。
二次会中のマナーと注意点
新郎新婦への挨拶を忘れずに。
また、周囲への配慮を忘れずに、節度ある行動を心がけましょう。
お酒を飲み過ぎたり、騒ぎすぎたりしないように注意しましょう。
スマートな退場方法
二次会がお開きになったら、新郎新婦への感謝の言葉を伝え、すみやかに退場しましょう。
友人と話が盛り上がっても、だらだらと残らないように注意しましょう。

二次会を成功させるためのコミュニケーションと準備
新郎新婦への気遣い方
二次会では、新郎新婦への感謝の気持ちを伝えることが大切です。
お祝いの言葉を伝えたり、写真撮影をしたり、後日メッセージを送ったりするなど、積極的にコミュニケーションを取りましょう。
ゲストとの円滑なコミュニケーション
二次会は、ゲスト同士が交流する場でもあります。
初対面の人にも積極的に話しかけ、場を盛り上げましょう。
ただし、会話に夢中になりすぎて、周囲に迷惑をかけるような行動は避けましょう。
二次会参加のための準備チェックリスト
・招待状
・会費(お釣りが出ないように準備)
・身だしなみ用品(鏡、リップ、ヘアセット用品など)
・モバイルバッテリー
・予備のストッキング(女性の場合)
・天候に合わせた服装

まとめ
今回は、結婚式二次会におけるマナーについて、招待状の返信から退場まで、様々なポイントを解説しました。
会費の支払い方、服装、小物、アクセサリー、そして二次会中のマナーなど、具体的な例を挙げながら説明しました。
これらの点を意識することで、新郎新婦、そして他のゲストと楽しい時間を過ごすことができるでしょう。